これを読めば完璧!セミナーの挨拶で気を付けるポイント12選

News

052-589-6850052-589-6850

受付時間

平日9:00-17:30
土曜9:00-15:00 日祝休

これを読めば完璧!セミナーの挨拶で気を付けるポイント12選

あいさつはセミナーの参加者をまとめるために重要です。
主催者が適切なあいさつを心掛けることで会場内がまとまり、聞く側の姿勢や空気感が
だらしなくなることを防げます。
いくつかポイントになることをお伝えいたしますのでぜひご覧ください。

セミナーでの主催者挨拶の重要性

最初の挨拶で参加者の聞く姿勢や興味が左右される

セミナーを開催する際、セミナーの内容にどうしても気を取られてしまいますが、
一番初めに行う挨拶もとても大事なものになります。
なぜならば、主催者が初めにする挨拶が参加者の第一印象になってしまうからです。
そのため挨拶の印象が良いと、その後のセミナーに対する参加者の姿勢が変わり
興味を持ってもらえるようになります。

セルフブランディングが可能

挨拶をうまく利用すると、自分自身を上手に売り込むことが可能になります。
どのようなことが得意なのかという経歴や実績をあいさつに織り込むことで、
人となりを知ってもらうことができます。

終わりの挨拶によってはリピートにも繋がる

終わりの挨拶も簡潔にし印象よく終われば、「今度もまたお願いしたい」と思ってもらえ、
次のセミナーもよろしくとその後につなげることができるかもしれません。
最後まで気を抜くことなくきっちり行いましょう。

セミナーの主催者が始まりの挨拶で気を付けるポイント

セミナーのそもそもの目的を伝える

このセミナーを受講する目的はどういったことなのか概要を簡潔に伝え、
参加者に興味を示してもらいましょう。

冒頭で質問を投げかける

セミナーが始まるとまずは主催者からの話が続くことが多いですが、
逆に質問の投げかけから始まることで、参加者の気持ちをぐっとつかむことができます。
質問をする場合は、難しい答えのものではなく、誰でも答えれる簡単な質問がいいですね。

セミナーへ参加することへのメリットを必ず伝える

セミナーを受講することでどんな効果が得られるのかを必ず伝えましょう。
メリットを伝えることで、セミナーに対する意識が変わります。

主催者の体験談やストーリーを話す

参加者がちょっと驚くような体験談を話すと、興味を持って聞いてもらえます。
何か面白い話を準備しておくといいですね。

セミナーの流れを分かりやすく伝える

セミナー内容の小さな見出しのようなものを話す順番に沿って軽く説明します。
どんなことを話すのか伝えておけば、参加者も理解が深まります。

セミナーの主催者が終わりの挨拶で気を付けるポイント

参加者全員への感謝の気持ちを述べる

参加者は時間を割いてセミナーに参加してくれています。
忙しい中わざわざ参加してくれている方も中にはいらっしゃるでしょう。
必ず感謝の気持ちをお伝えしましょう。

アンケートのお願いを忘れずに

参加者に対してアンケートを配布することがほとんどだと思いますが、配布しただけでは中には
アンケートそのものに気づかない人もいるかもしれません。
貴重な意見や感想を集めて今後に生かすためにも、アンケート記入のお願いをアナウンスしましょう。

セミナー内容のまとめや振り返りを行う

セミナーで伝えた内容の要点を最後にまとめて伝えましょう。
ざっくりとセミナー内容を振り返ることで参加者の理解度が増すでしょう。

セミナーを開くなら貸し会議室KUWAYAMAへ

名古屋駅周辺でセミナーを開催したいけど、どこかいいところはないか?とお困りの方は
ぜひ貸し会議室KUWAYAMAをご利用ください。

名古屋駅桜通口から徒歩3分の好立地にございますので、さまざまな場所から集合する際に
とても便利です。

セミナーにおすすめの会場はコチラ▷▷▷おすすめ会場

皆様からのご予約をお待ちしております!

この記事をシェアする>>

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

この記事を書いた人

スタッフ

スタッフSTAFF

貸し会議室KUWAYAMAの受付スタッフです。 会議室の最新情報をいち早くお知らせいたします。 よろしくお願いします。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

会議費と交際費の違いって?区分のポイントを詳しく解説

2023.11.30

会議費と交際費の違いって?区分のポイントを詳しく解説

貸し会議室の料金相場や選ぶ際に確認すべきポイントを詳しく解説

2023.11.21

貸し会議室の料金相場や選ぶ際に確認すべきポイントを詳しく解説

会議は事前準備が8割!?意味のある会議にするために必要な準備

2023.11.16

会議は事前準備が8割!?意味のある会議にするために必要な準備