目次
セミナーは何のために開催するのでしょうか。
目的を明確化させておくことで、実りあるセミナーを開催することが可能です。
どのようなことにポイントを置けばいいか確認してみましょう。
セミナーを行う上で目的を明確にする必要性について
成果が得られない
セミナーの初めに「このセミナーに参加すると何を得れるのか」という目標やゴールを
参加者に伝えましょう。
ただ話を聞いているだけでは、何も成果を得られず終わってしまいます。
集客が難しい
セミナーに参加すると何が得られるのかを明確にしておかないと、参加者側は参加するメリットが
わからないためセミナーに参加したいという気持ちが湧いてきません。
セミナーを開く4つの目的と、目的ごとのポイント
①新規リード(見込み客)の獲得
規模に気を付ける
新規リードを獲得することはとても重要なことではありますが、
開催内容があまり魅力的でないと想定以下の集まりになったりする場合があります。
集客ができないということにならないよう規模には気をつけましょう。
潜在顧客にもアプローチできる企画にする
潜在顧客とは、自社の商品やサービスを知らない顧客のことです。
この人々は、存在を知ってもらえれば購入してもらったり利用してもらったりしてもらえる見込みが
ある顧客です。
その人たちに興味をもってもらえるセミナーを考えましょう。
オススメの会議室
②既存顧客のCS(カスタマーサクセス、カスタマーサティスファクション)向上
紹介型か、体験型で規模を考える
既存顧客に対しては、自社製品等をさらに有効活用してもらうことで満足度の向上を目指します。
既に購入している顧客から実際に話を聞くという紹介型は大規模に行っても問題ありません。
しかし、実際に見たり聞いたりしてもらうデモ体験型の場合は、小規模に行った方が満足度が
高くなります。
他社との差別化を図る
顧客満足度を高めることは、他社との差別化にもつながっていきます。
現代はすぐれた商品がたくさんあるため、価格や機能面だけで差別化を図ることはとても大変です。
顧客の満足度を高めるポイントは何なのかを理解すれば、差別化のポイントとしてアピールできます。
オススメの会議室
③新商品、サービスの認知度向上、理解促進
人員の確保が必要
新製品や新サービスの情報は幅広い層に知ってもらいたいため、対象は限定せずできるだけ
広範囲に告知したいですね。
ただし、広範囲になればなるほど参加者も多くなる見込みが出てきます。
運営サイドは、円滑に進行するための人員がある程度は必要になってきます。
実際にサービスに触れられるような企画にする
ただ話をするだけであれば、参加者をたくさん集めて大きな会場でセミナーを
実施したほうが効率的です。
しかし、それだけではその商品の良さを実感してもらうことが難しい場合があります。
デモ機等を実際触ったり使用したりできるセミナーであれば、参加者の満足度も高くなります。
オススメの会議室
④顧客との関係構築
懇親会の企画
上に挙げた①~③の目的でセミナーを行うこととは別に、懇親会を行うこともメリットがあります。
顧客の方々がリラックスした雰囲気の中で交流することができます。
具体的な事例紹介の共有が有効
顧客同士や自社スタッフとの間で交流することにより、実際どのように感じているかや利用方法など
さまざまな話ができます。
オススメの会議室
名古屋でセミナーを開くならKUWAYAMAにお任せ!
名古屋駅周辺でセミナー会場をお探しでしたら、ぜひ貸し会議室KUWAYAMAをご利用ください。
初めてご利用の方がいらっしゃいましたら、ご見学も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
なお、ご見学ご希望の場合は事前にご予約をお願いしております。
何かご不明な点がございましたらメールでも結構ですのでお問合せください。