会社説明会で企業側が必要な準備は全部で5つ!

News

052-589-6850052-589-6850

受付時間

平日9:00-17:30
土曜9:00-15:00 日祝休

会社説明会で企業側が必要な準備は全部で5つ!

会社説明会を開催するとなった場合、企業側はさまざまな準備が必要になってきます。
ここでは、参加者に対して正確かつ魅力的な情報を提供するために、以下にあげるようなことに
気を付けて行えば大丈夫!といったポイントを説明します。

会社説明会で企業側が準備すること

会社説明会の目的を明確化

会社説明会は企業の魅力や特徴を参加者に伝える絶好の機会です。会社説明会で企業側が必要な準備は全部で5つ!
会社のビジョン、ミッション、製品やサービスの特徴、文化、成長機会などを明確に示すことで、参加者に魅力を伝えることができます。
また、企業のイメージを構築する場、いわゆる企業の価値観や社会貢献活動、持続可能性への取り組みなどを紹介し、信頼と好感度を高めます。
そして多くの場合、会社説明会は新卒採用やインターンシップなどの就職活動に関連して行われます。
参加者に対して会社の採用プロセスや求める人材像、キャリアパスなどを詳しく説明し、就職活動をサポートします。
この時に参加者からの質問に対応する機会も提供されます。
参加者が会社に関心を持ち、疑問や不明点を解消できるよう、十分な質疑応答の時間を設けます。
このように企業は会社説明会を通じて有望な人材を獲得することも目的の一つなので、参加者に自社の魅力を十分に伝え、興味を持ってもらい、将来的な採用候補となる人材を発掘することができます。

これらの目的を明確にし、説明会の企画や準備を進めることで、効果的な説明会を実施することができます。

求人媒体やHPで参加者を募集

会社説明会の参加者を募集するために、以下の方法が一般的に使用されます。

  1. 求人媒体への掲載
    企業が求人媒体(新聞、求人サイト、キャリアサイトなど)に説明会の広告を掲載することで、
    多くの求職者にアクセスすることができます。
    広告には説明会の日程、場所、参加方法、参加資格などの詳細情報を記載し、興味を持った人々に参加を促します。
  2. 企業のウェブサイトや採用ページでの告知
    企業の公式ウェブサイトや採用ページに説明会の情報を掲載します。
    参加者募集の告知や申し込み方法を明示し、興味を持った人々が直接申し込むことができるようにします。
  3. SNSやメールマガジンでの宣伝
    企業の公式SNSアカウントやメールマガジンを活用して、説明会の情報を拡散します。
    企業のフォロワーや登録メンバーに対して直接情報を届け、参加を呼びかけます。
  4. 学校との連携
    大学や専門学校などの教育機関との連携を図り、学生に対して説明会の案内を提供します。
    キャリアセンターや就職支援部署と協力し、学内の掲示板や学生向けイベントなどで告知を行います。
  5. イベントへの参加
    キャリアフェアや就職イベントなど、求職者が集まるイベントに企業が参加し、説明会の案内を配布します。
    直接参加者に話を聞いてもらい、説明会への参加を促します。

これらの方法を組み合わせて、説明会の参加者を募集することで、多くの関心を集め、適切な人材が参加できるようになります。

開催場所の決定

会社説明会の成功には、魅力的な開催場所の選定が重要です。
参加者に快適で印象的な空間を提供することで、会社の魅力をより効果的に伝えることができます。

  1. アクセスの便利さ
    まずは、開催場所のアクセスの便利さを重視しましょう。
    参加者がスムーズに会場に辿り着けることは大切な要素です。
    公共交通機関や駐車場の利便性を考慮し、できるだけ多くの人々にとってアクセスしやすい場所を選びましょう。
  2. 必要な広さと設備
    会社説明会では、参加者が快適に過ごせる広さと必要な設備が求められます。
    参加者がゆったりと座れるスペースや、プレゼンテーション用のスクリーンや音響設備などが必要です。
    会場内での動線や配置も考慮し、参加者がスムーズに移動できるように工夫しましょう。
  3. 雰囲気とイメージ
    開催場所の雰囲気とイメージは、参加者に強く残る要素です。
    企業のブランディングやイメージに合った場所を選ぶことで、会社の魅力をより効果的に伝えることができます。
    例えば、モダンなオフィスや自然に囲まれたイベントスペースなど、開催する会社の特徴を反映させた場所を選びましょう。
  4. コストのバランス
    開催場所を選ぶ際には、コストも重要な要素です。
    予算内で最適な場所を選ぶために、複数の選択肢を比較検討しましょう。
    費用面だけでなく、提供されるサービスや設備の充実度も考慮し、コストと利便性のバランスを取ることが大切です。

以上が開催場所を決定する際のポイントです。
参加者が快適に過ごし、会社の魅力を最大限に引き出すために、慎重な選定を心掛けましょう。

参加者への連絡と参加者リストの作成

会社説明会の準備において、参加者への連絡と参加者リストの作成は欠かせません。
参加者に正確かつスムーズに情報を伝えることは、説明会の成功につながります。

参加者への連絡方法

参加者への連絡は、迅速かつ分かりやすく行うことが重要です。
以下の手順で進めていきましょう。

【参加者に対してメールや電話などの連絡手段を選ぶ】
参加者の連絡先情報が集まっているか確認しましょう。
参加者への連絡内容を明確にまとめます。

【日時、場所、アクセス方法、持ち物など、必要な情報を一覧にしておく】
メールや電話で連絡を行います。
参加者が不明確な点や質問がある場合には、丁寧に回答しましょう。
参加者に連絡完了の確認を求め、不備があれば修正・補完します。

参加者リストの作成

参加者リストの作成は、説明会の運営管理において重要な役割を果たします。
以下の手順で進めていきましょう。

【参加者の情報を収集】
名前、所属会社、連絡先など、必要な項目を確認しましょう。会社説明会で企業側が必要な準備は全部で5つ!
収集した情報をデータベースやスプレッドシートなどに入力します。
参加者ごとに1行ずつ記載し、情報の整合性を確保します。
参加者リストを定期的に更新し、新たな参加者やキャンセルがあった場合には適宜反映させましょう。
参加者リストは、説明会当日の受付や資料配布時に活用します。
スムーズな運営のために、必要な場面でリストを確認しましょう。

説明会のコンテンツと企画の作成

会社説明会の成功には、魅力的なコンテンツと緻密な企画が欠かせません。
参加者に会社の魅力を伝えるためには、興味を引くプレゼンテーションや活動体験などの工夫が必要です。

コンテンツの作成

説明会のコンテンツは、会社の魅力を的確に伝えるために重要です。
以下のポイントに注意しながら作成しましょう。

【会社の概要やビジョン、経営理念など、基本的な情報のまとめ】
事例や成功ストーリーを交えて、会社の実績や強みを具体的に紹介します。
社員の声やインタビューを活用して、働く魅力や風土を伝えます。
参加者の関心やニーズに合わせて、特定の部署や業務内容に焦点を当てたコンテンツを用意します。
視覚的な要素を活用して、プレゼンテーションやビジュアル資料を魅力的にデザインします。

企画の作成

説明会の企画は、参加者の興味を引きつけるために工夫が必要です。
以下の手順で進めましょう。
説明会の目的やテーマを明確に設定します。

参加者にとって有益な情報や体験を提供することを念頭に置きましょう。
企画のフローを作成し、全体の流れをイメージします。
適切なタイミングで情報を伝えるように配慮しましょう。
参加者がアクティブに参加できるワークショップやグループディスカッションなど、対話型の企画を組み込みます。
参加者にアンケートやフィードバックの機会を設け、説明会の改善点を把握することを忘れずに行います。
以上が、説明会のコンテンツと企画の作成に関するポイントです。
会社の魅力を存分に伝えることができるよう工夫を凝らして準備しましょう。

必要な資料と備品の準備

説明会やイベントで使用する資料は、参加者に会社の魅力や情報を効果的に伝えるために重要です。
以下の資料を準備しましょう。

必要な資料の準備

・パンフレットやリーフレット
会社の概要や特徴、サービス内容などを簡潔にまとめた資料です。
・プレゼンテーション資料
スライドやプレゼン資料を活用して、参加者に分かりやすく情報を伝えます。
・成功事例や実績データ
会社の成果や実績を具体的な数字や事例としてまとめた資料です。
・参加者向け情報パック
会社の詳細情報や募集要項、応募用紙などをまとめたパックです。

必要な備品の準備

説明会やイベントの円滑な進行には、適切な備品の準備も重要です。
以下の備品を事前に用意しましょう。
・プロジェクターやスクリーン
プレゼンテーションや映像の投影に使用する備品です。
・音響機器
マイクやスピーカーなど、音声の鮮明な伝達をサポートする備品です。
・テーブルや椅子
参加者の快適な座席を確保するために必要な備品です。
・サンプル製品やデモ機材
製品やサービスの実物を参加者に見せるための備品です。
・名札やプレゼント
参加者の識別やイベントの盛り上げに役立つ備品です。

以上が、必要な資料や備品の準備に関するポイントです。
参加者に充実した体験を提供し、会社の魅力を存分に伝えるために、事前の準備をしっかりと行いましょう。

会社説明会には貸し会議室KUWAYAMAがおすすめ

貸し会議室KUWAYAMAでは、会社説明会にピッタリの会議室がたくさんございます。

人数に合わせて、お部屋の雰囲気に合わせて等ご希望に合った会議室をお選びください。

貸し会議室KUWAYAMAの会議室一覧・料金案内 

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同ご予約をお待ちしております!

この記事をシェアする>>

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

この記事を書いた人

スタッフ

スタッフSTAFF

貸し会議室KUWAYAMAの受付スタッフです。 会議室の最新情報をいち早くお知らせいたします。 よろしくお願いします。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

会議費と交際費の違いって?区分のポイントを詳しく解説

2023.11.30

会議費と交際費の違いって?区分のポイントを詳しく解説

貸し会議室の料金相場や選ぶ際に確認すべきポイントを詳しく解説

2023.11.21

貸し会議室の料金相場や選ぶ際に確認すべきポイントを詳しく解説

会議は事前準備が8割!?意味のある会議にするために必要な準備

2023.11.16

会議は事前準備が8割!?意味のある会議にするために必要な準備