目次
会社説明会の成功は、開催内容やプレゼンテーションだけでなく、「開催する時間帯」や「所要時間の設定」にも大きく左右されます。
特に近年はオンライン説明会の普及により、学生が参加しやすいタイミングを見極めて、戦略的に開催する企業が増えています。
企業にとっては、せっかく説明会を企画しても参加者が少なければ意味がありませんし、学生にとっても無理のある時間設定では参加意欲が低下してしまいます。
だからこそ、「何時に、どのくらいの長さで開催するか」という判断は非常に重要です。
会社説明会の開催時間の目安
1回あたりの所要時間は1時間程度
会社説明会の所要時間として最も一般的なのは、約60分(1時間)です。
この時間設定は、学生の集中力を維持しやすく、情報提供の効率も高いという観点から、多くの企業が採用しています。
特に、企業紹介・業務内容・社風・福利厚生・キャリアパス・採用スケジュールといった基本的な情報をバランスよく伝えるには、1時間程度が最適といえるでしょう。
この60分の中で、前半は人事担当者によるプレゼンテーション、後半は若手社員との座談会や質疑応答の時間を設けると、双方向性が生まれ、学生の満足度も高まります。
また、就活生は1日に複数の企業説明会をはしごすることも多いため、「短すぎず長すぎない」60分という時間設定が最も好まれる傾向があります。
とはいえ、企業の魅力や個性をより深く伝えたい場合や、社員のトークセッションなどを含める場合は、90分程度までの拡張も検討の余地があります。
特に「選考直結型説明会」や「職場見学付き説明会」など、内容の濃い形式では、やや長めの時間設定も許容されることが多いです。
ただし、いずれの場合も、途中での休憩や進行テンポに気を配り、学生に「長い」と感じさせない工夫が求められます。
予約の受付期間は3~4週間先まで
会社説明会の予約受付は、開催日の3〜4週間前から開始するのが理想的です。
就活生の多くは、ナビサイトや大学のキャリアセンター、SNSなどを通じて、複数の企業説明会を事前にスケジューリングしています。
そのため、予約開始が遅すぎると、他社の説明会や面接と日程が重なり、参加を断念せざるを得ないケースが発生します。
逆に、余裕を持って告知・募集を始めることで、学生はスケジュールを調整しやすくなり、参加率の向上が見込めます。
また、予約開始から開催日までの間には、定期的なリマインドメールやSNSでの情報発信などを行うことも重要です。
一度予約しても、日々の授業やアルバイト、選考スケジュールの変化によってキャンセルされるケースもあるため、継続的なフォローが効果を発揮します。
さらに、受付開始時点で申し込みが少ない場合には、ターゲットの見直しや開催日時の調整を早めに検討できるというメリットもあります。
このように、説明会の予約受付期間を3〜4週間程度に設定することは、企業と学生の双方にとってメリットが大きい戦略です。
集客の安定とスケジュールの柔軟性を確保するために、しっかりと準備を進めましょう。
開催日時はバリエーションを持たせる
学生のライフスタイルや時間の使い方は人によって大きく異なります。
だからこそ、会社説明会の開催日時には「バリエーション」を持たせることが重要です。
平日しか参加できない学生もいれば、土曜日の方が都合が良い学生もいます。
また、午前中の方が集中できるという人もいれば、午後からの方が動きやすいという学生もいます。
こうしたニーズの多様化に対応するためには、複数回開催や時間帯の分散を積極的に取り入れる必要があります。
同じ内容の説明会を「平日午後」「土曜午前」「土曜午後」の3パターンで開催することで、参加可能な学生の層を広げることができます。
さらに、近年ではオンライン開催や録画配信といった選択肢も増えており、「リアルタイムでの参加が難しい学生」への対応も可能になっています。
特に遠方に住む学生や、スケジュール調整が難しい理系・医療系の学生にとっては、録画視聴があることで参加へのハードルが一気に下がります。
このように、開催日時のバリエーションを持たせることで、より多くの学生に企業の魅力を届けられる機会を増やすことができるのです。
一度きりの開催に限定せず、できるだけ柔軟なスケジュール設計を行うことで、会社説明会の効果を最大化しましょう。
会社説明会の開催を避けるべき日
大型イベントやテスト期間との重複
説明会の開催日を設定する際は、大学の定期試験期間や就活イベントとの重複を避けることが鉄則です。
特に、合同説明会や大手ナビサイト主催の大型イベントがある日には、学生が分散してしまい、自社の説明会への参加者が激減する可能性があります。
また、大学ごとに試験期間や行事のスケジュールが異なるため、主要ターゲット大学の学年暦を事前に確認しておくと安心です。
スケジュールの確認には、大学の公式Webサイトやキャリアセンターに問い合わせるのが有効です。
学生の長期休暇中(GW、お盆など)
ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇期間も、会社説明会の開催には不向きです。
帰省や旅行の予定が入っていたり、就活から一時的に離れる時期であったりするため、参加率が大きく下がります。
特に地方在住の学生は、都市部での対面説明会に参加しづらくなるため、この時期の開催は避けるのが無難です。
どうしてもこの期間に開催する場合は、オンライン形式や録画配信など、柔軟な参加方法を提供することが求められます。
学生が参加しやすい曜日
文系学生は平日の開催を好む傾向
文系学生は、一般的に平日に比較的柔軟なスケジュールを確保できる傾向があります。
理系と比較すると実験や研究活動の拘束時間が短く、1日の授業数も少ないことが多いため、授業の合間や午後の空き時間を活用して会社説明会に参加しやすいという特徴があります。
特に大学3年生の後期(10月〜2月)になると、ゼミが中心のカリキュラムに移行するため、1・2年次よりも授業の負担が軽くなります。
この時期になると就職活動の準備が本格化するため、平日午後の説明会に積極的に参加する文系学生が増加します。
実際、多くのナビサイトでも、文系学生向けの説明会は平日開催の方が参加率が高いというデータが出ており、企業側もこの傾向を踏まえてスケジュールを設定しています。
また、大学によっては火曜・木曜に授業数が少ない傾向があり、「週の中頃の平日午後」は説明会に最適なタイミングであることが多いです。
企業がこの時間帯に合わせて説明会を設定することで、文系学生の参加ハードルを下げ、より多くの応募者と出会える可能性が高まります。
理系学生は土曜日の開催への参加率が高い
一方で、理系学生にとって平日は授業や研究、実験が詰まっており、日中の時間帯に会社説明会へ参加するのが難しいのが現実です。
特に理工系や医療系の学部では、長時間の実験や研究室での拘束、グループワークなどが日常的に行われているため、自由に時間を確保することが困難です。
そのため、理系学生向けの説明会は、比較的自由な時間が確保できる「土曜日」の開催が有効です。
特に土曜午前から午後にかけては、多くの学生がスケジュールを調整しやすく、説明会や企業訪問を積極的に行う傾向があります。
また、大学や研究室によっては、土曜日に活動がない場合も多く、企業説明会に充てやすいというメリットもあります。
さらに、理系学生の多くは就職活動に対して戦略的に動く傾向があり、「志望度の高い企業の説明会には多少遠方でも参加する」という意識が強いため、休日開催であれば物理的な距離のハードルも下がります。
名古屋駅のようなアクセス性の高いエリアであれば、より多くの学生を集めやすくなるでしょう。
加えて、土曜日開催の説明会は社会人や大学院生、既卒者など、平日参加が難しい層にも対応できる柔軟性を持っています。
こうした層をターゲットにする企業にとっても、週末開催は効果的な集客手段となり得ます。
学生が参加しやすい時間帯
午後の開催が基本、夕方も検討
他の予定と両立しやすい時間を狙う
会社説明会の時間帯として、最も一般的であり、参加率が高くなる傾向があるのが午後の時間帯(13時〜16時ごろ)です。
この時間帯は、多くの大学生が午前中の授業を終えた後に参加しやすく、また1日の予定の中で「空きコマ」や自由時間が取りやすい時間でもあります。
また、13時開始であれば、学生は昼食後に移動・参加ができるため、身体的・心理的な負担も少ないです。
午前中に授業がない学生にとっても、午後スタートであれば比較的余裕をもって参加することができます。
特に理系学生のように午前中に研究活動や実験を行っている層にとっては、午後以降の開催が現実的な選択肢となります。
さらに、夕方(17時〜18時頃)の開催も一部の学生にとっては参加しやすい選択肢です。
授業やアルバイトを終えたあとに参加できるため、「日中は忙しいが、夕方なら空いている」という学生のニーズを満たすことができます。
ただし、夕方開催の場合は終了時間にも配慮が必要です。
後述しますが、あまり遅い時間の終了はネガティブな印象を与える可能性があるため、17時~18時開始であれば、19時~20時までには終了するプログラム構成が望ましいでしょう。
19時以降はブラックと思われるリスクも
企業によっては、社会人に近い時間帯の方が学生のリアルな働き方に近くてよいと考え、19時以降に会社説明会を開催するケースもあります。
特にオンライン開催であれば、「帰宅後にゆっくり見てもらえる」といったメリットを感じることもあるでしょう。
しかしながら、この時間帯の開催には注意が必要です。
なぜなら、学生の間では「夜遅くまで会社説明会を行う企業=労働時間が長くブラックな会社なのでは?」というマイナスのイメージを持たれるリスクがあるからです。
実際、学生の口コミやSNSでは、「19時スタートの説明会って正直しんどい」「説明会で夜遅くまで拘束される会社は不安」などの声も見受けられます。
このようなイメージは企業のブランディングにも悪影響を及ぼす恐れがあります。
また、遠方から参加している学生にとっては、終了後の帰宅時間が遅くなり、交通費や宿泊費の負担も増えるため、実質的な参加ハードルも上がります。
そのため、19時以降の開催はあくまでも例外的なケースとして位置づけ、原則は午後~夕方の時間帯で完結するスケジュールを組むことが安全です。
説明会+選考の場合は午後開催が最適
説明会後に希望者のみ選考に参加する形式も
説明会のあとに適性検査や一次面接を実施する場合は、13時〜14時頃に開始するのが最もスムーズです。
この時間帯にスタートすれば、説明会が終わる15時頃から選考へと自然に移行でき、夕方までにすべて完了させることができます。
また、「説明会だけ参加」か「そのまま選考参加」かを選べるようにすることで、学生の心理的ハードルを下げられます。
希望者のみ選考に進む形式は、満足度が高く、離脱を防ぐ上でも効果的です。
ターゲットに合わせた開催日時の設定を
文理別の志向の違いを考慮する
まず大前提として押さえておくべきなのは、文系と理系の学生では就職活動に取り組む姿勢やスケジュールに大きな違いがあるということです。
この違いを無視して一律のスケジュールを設定すると、期待する参加者が集まらず、説明会の成果が上がらない可能性があります。
文系学生は、前述の通り比較的自由な時間を確保しやすく、平日午後の説明会に参加しやすい傾向があります。
ゼミや講義の時間が固定されていることも少なく、授業の合間を活用して説明会に参加するスタイルが主流です。
また、文系学生の多くは「説明会を通して企業研究を深めたい」「情報収集の一環として気軽に参加したい」と考えることが多いため、短時間でコンパクトな内容の説明会も好まれます。
一方、理系学生は研究室や実験のスケジュールに縛られがちで、平日の参加が難しいことが多いため、土曜日や祝日、もしくはオンライン開催が有効です。
また、理系学生の多くは「研究で忙しい時間の中で、説明会に参加する=志望度が高い証拠」と捉える傾向があり、無駄な情報提供を嫌う傾向もあります。
内容重視・効率重視の傾向があるため、理系学生向けには、説明会の中に選考ステップを組み込む形式も効果的です。
つまり、自社が理系学生を多く採用したいのか、文系学生をターゲットにしているのかによって、開催する曜日・時間帯・内容の構成まで最適化する必要があるのです。
男女の特性による参加傾向の差にも配慮
性別によっても、説明会への参加スタイルや関心の持ち方には一定の傾向があります。
もちろん個人差はありますが、統計的に見ると女性学生の方が計画的に就職活動を進める傾向があり、早期から説明会に参加する割合が高いことが知られています。
そのため、女性学生をターゲットとする企業(例:事務職、広報、人事、医療系など)においては、早期からの日程公開と、比較的短時間で情報が整理された説明会が好まれます。
また、平日の午後や夕方など、日中の活動を終えた時間帯の開催が参加しやすいとされています。
一方、男性学生は「直前まで動かない」「複数企業を比較検討したい」という傾向がやや強く、直前の告知でも参加するケースや、週末にまとめて複数社を訪問する動きが見られます。
このような傾向を踏まえ、男性学生を多く集めたい企業であれば、週末開催や直前告知にも対応できる柔軟なスケジューリングが効果的です。
さらに、女性学生の中には帰宅時間の遅さを気にして、夜間の説明会を避ける傾向もあるため、夕方以降の時間帯を設定する際には、交通アクセスや治安の良さ、終了時間への配慮が不可欠です。
とくに地方から都市部の会場に来る学生にとっては、「帰りが遅くならないこと」は参加を決める大きな要因になります。
このように、性別や価値観の違いによっても参加傾向に差が出るため、自社の求める人材像を具体的に想定し、それに合わせて開催日時を設定することが大切です。**ターゲット分析とスケジューリングの連動こそが、効果的な母集団形成の鍵となります。
まとめ
会社説明会は、企業と学生の最初の接点となる非常に重要なイベントです。
単に企業の魅力を伝えるだけでなく、学生に「この会社で働いてみたい」と思ってもらうきっかけを作る場でもあります。
しかし、どれだけ内容を充実させても、参加しやすい時間帯・曜日・時期を選ばなければ、ターゲットとなる学生に届かず、せっかくの準備が無駄になってしまう可能性もあります。
会社説明会の成功は、内容と同じくらい「タイミング」がものを言います。
ぜひ本記事でご紹介したポイントを踏まえ、自社にとって最適な開催日・時間を見極め、学生にとっても企業にとっても価値ある出会いの場をつくっていきましょう。
名古屋駅周辺で会社説明会をお探しなら貸し会議室KUWAYAMA
会社説明会の成功には、日時や内容はもちろんのこと、会場選びも極めて重要です。
アクセスのしやすさや設備の充実度は、学生の参加率や満足度に直結します。
特に名古屋駅周辺で会社説明会の開催をご検討中の方には、「貸し会議室KUWAYAMA」がおすすめです。
名古屋駅から徒歩圏内という好立地にありながら、大小さまざまな規模の会議室を完備しており、企業説明会はもちろん、グループワークや面接にも対応可能な柔軟なスペース設計となっています。
また、初めて会場を利用される方にも安心なサポート体制が整っており、事前の下見やレイアウト相談も可能です。
学生にとってもアクセスが便利な名古屋駅周辺で、自社の魅力をしっかり伝える説明会を実現したいなら、ぜひ一度「貸し会議室KUWAYAMA」の利用をご検討ください。
ご予約お待ちしております。